ディプロマ・ポリシー

  • 電子システムプログラム
  • 電気システム情報プログラム

電子システムプログラムでは,新しいデバイスの基礎となる物性・材料分野,ナノメートル寸法の高性能半導体デバイス分野,および高機能集積回路を中心とする集積システム分野に重点をおいた教育を行う.それぞれの分野の基本概念から先端的な知識,さらに相互の関係を体系的に習得させることで,電子工学分野の技術開発を先導できる人材や,今後ますます重要性を増す,異分野との融合による革新的技術の開発能力を持った人材の育成を目指している. 具体的には,本プログラムでは,幅広く深い教養と平和を希求するグローバルな視野や総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養することを目指す教養教育と,以下の到達目標を達成するように編成された専門教育を履修し,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する.
 【到達目標 A】科学・技術と人間・社会・自然環境とのかかわりを多角的にとらえ,技術者が社会に対して負っている責任を理解することができる.
 【到達目標 B】電子システム分野において必要とされる基礎知識と,それらを応用できる能力を持っている(応用することができる).
 【到達目標 C】専門知識を用いて与えられた課題を分析し,社会の要請に合致した解決策を導き出す能力を持っている(導き出すことができる).
 【到達目標 D】課題を解決するための計画や方策を立案し,それを自主的に遂行できる能力を持っている(遂行できる).
 【到達目標 E】日本語や英語による情報収集・コミュニケーション能力,および成果や考察をまとめ,論理的に記述し,発表できる能力を持っている(発表できる).

電気システム情報プログラムでは,広い視野と見識,責任感と倫理観を備えると同時に,深い専門性と技術および問題分析・解決能力を有する人材を養成する.そのため,本プログラムでは,全体として電気・システム・情報の分野を網羅しており,電気という実際のモノと,システム・情報という抽象概念の二つの観点から“電気”を統括的に取り扱う教育を行う.それぞれの分野の基本概念から先端的な知識,さらに相互の関係を体系的に習得させることで,当該分野の技術開発を先導できる人材や,今後ますます重要性を増す,異分野との融合による革新的技術の開発能力を持った人材の育成を目指している.本プログラムでは,以下の知識と能力を身につけ,教育課程の定める基準となる単位数を修得した学生に「学士(工学)」の学位を授与する.
 【到達目標 A】科学・技術と人間・社会・自然環境とのかかわりを多角的にとらえること,および技術者が社会に対して負っている責任を理解することができる.
 【到達目標 B】電気・システム・情報の各分野において共通して必要とされる基礎知識と,それらを応用できる能力を持っている.
 【到達目標 C】専門知識を用いて与えられた課題を分析し,社会の要請に合致した解決策を導き出す能力を持っている.
 【到達目標 D】課題を解決するための計画や方策を立案し,それを自主的に遂行できる能力を持っている.
 【到達目標 E】日本語や英語による情報収集・コミュニケーション能力,および成果や考察をまとめ,論理的に記述し,発表できる能力を持っている.

カリキュラム・ポリシー

  • 電子システムプログラム
  • 電気システム情報プログラム

到達目標 Aから到達目標 Eを達成するために求める能力および教育課程は以下のとおりである.学修の成果は,各科目の成績評価と共に教育プログラムで設定する到達目標への到達度の二つで評価する.

知識・理解

  • ■エンジニアとして基本的に備わっていることが必要とされる,社会と技術の関わりに関する理解,および倫理観の涵養(到達目標 A).1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」「情報・データサイエンス科目」および専門基礎科目の「エネルギーと情報システム概論」の履修を通して修得する.
  • ■自然科学・技術者として必要とされる,微積分,線形代数など数学に関する基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「微分積分学」などの基盤科目の履修を通して修得する.
  • ■自然科学・技術者として必要とされる,物理学の理論および実験方法に関する基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「一般力学」「物理学実験法・同実験」などの基盤科目の履修を通して修得する.
  • ■電子システム分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「エネルギーと情報システム概論」,「回路理論Ⅰ」の履修を通して修得する.

能力・技能

  • ■電子システム分野の専門家として必要とされる数学的手法(到達目標 B).1年次第3・4タームから2年次にかけて開講される「応用数学」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■電子システム分野の基礎となる概念,知識および手法(到達目標 B).1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する.
  • ■電子システム分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力(到達目標 B).1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する.
  • ■実際的な問題・課題を解決するための実験および数値計算的手法,および関連資料の収集により,問題・課題を解決する能力(到達目標 D).2年次第1・2タームから3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」,「プログラミング」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■実際的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題・課題を解決する能力(到達目標 C, D).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.

総合的な力

  • ■実際的な問題・課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すため創造的・論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力(到達目標 C, D).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.
  • ■研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性も含めて,文章で論理的に記述するとともに,口頭で分かりやすく発表し討論する能力(到達目標 E).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.
  • ■グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到達目標 E).2年次から3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■人類や社会そして個人に存在する様々な問題が,社会情勢や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その問題解決に向けた取り組みができる能力(到達目標 A, D).教養教育科目の「初修外国語」「領域科目」などの履修を通して修得する.
  • ■研究遂行に必要な,英語に関する英会話,リーディング,およびライティング能力(到達目標 E).3年次に開講される「技術英語演習」および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.

電気システム情報プログラムでは,プログラムが掲げる到達目標を学生に実現させるために,以下の知識・能力等を身につける教育課程を編成し,実践する.

知識・理解

  • ■エンジニアとして基本的に備わっていることが必要とされる,社会と技術の関わりに関する理解,および倫理観の涵養(到達目標 A).1年次に開講される教養教育科目の「大学教育入門」「人文社会学系科目群」および専門基礎科目の「エネルギーと情報システム概論」の履修を通して修得する.
  • ■自然科学・技術者として必要とされる,微積分,線形代数など数学に関する基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「微分積分学」などの基盤科目の履修を通して修得する.
  • ■自然科学・技術者として必要とされる,物理学の理論および実験方法に関する基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「一般力学」「物理学実験法・同実験」などの基盤科目の履修を通して修得する.
  • ■電気・システム・情報分野の技術に関する全般的な理解・知識,およびこれらの分野に共通の基礎的な知識(到達目標 B).1年次に開講される「エネルギーと情報システム概論」,「回路理論Ⅰ」の履修を通して修得する.

能力・技能

  • ■電気・システム・情報分野の専門家として必要とされる数学的手法(到達目標 B).1年次第3・4タームから2年次にかけて開講される「応用数学」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■電気・システム・情報分野の基礎となる概念,知識および手法(到達目標 B).1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する.
  • ■電気・システム・情報分野の基礎概念,知識および手法を具体的・専門的な問題に応用する能力(到達目標 B).1年次第3・4タームから3年次にかけて開講される専門科目の履修を通して修得する.
  • ■実際的な問題・課題を解決するための実験および数値計算的手法,および関連資料の収集により,問題・課題を解決する能力(到達目標 D).2年次1・2タームから3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」,「プログラミング」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■実際的な問題・課題に対して,自ら実行計画を立て,軌道修正を行ないつつ,基礎および専門的知識や手法を用いて,問題・課題を解決する能力(到達目標 C, D).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.

総合的な力

  • ■実際的な問題・課題を分析し,社会の要請に合致した合理的な解決策を導き出すための創造的・論理的思考力や,この解決策を物理的に実現する技術開発能力(到達目標 C, D).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.
  • ■研究などの結果を整理し,得られた成果の意義や有効性も含めて,文章で論理的に記述するとともに,口頭で分かりやすく発表し討論する能力(到達目標 E).4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.
  • ■グループワークにおけるチームワーク,リーダーシップやコミュニケーション能力(到達目標 E).2年次から3年次にかけて開講される「電気工学基礎実験」などの専門基礎科目の履修を通して修得する.
  • ■人類や社会そして個人に存在する様々な問題が,社会情勢や文化等によって多様に解釈できることを理解した上で,その問題解決に向けた取り組みができる能力(到達目標 A, D).教養教育科目の「ベーシック外国語Ⅰ」「領域科目」などの履修を通して修得する.
  • ■研究遂行に必要な,英語に関する会話,リーディング,およびライティング能力(到達目標E).3年次に開講される「技術英語演習」および4年次に開講される「卒業論文」の履修を通して修得する.

アドミッション・ポリシー

  • 第1年次入学
  • 第3年次編入

第二類が編成している電気システム情報プログラム及び電子システムプログラムのディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーを踏まえ,以下のような多様な能力を身につけてきた学生を求めています.

  1. 知識・技能については,電気工学・電子工学・システム工学・情報工学を学ぶ上で必要な,数学と理科(物理・化学)に関する高い学力を有する人
  2. 思考力・判断力・表現力等の能力については,解決すべき課題を論理的に分析し,数学や理科(物理・化学)等の知識・理解を適用することで,多面的及び創造的に解決することができるとともに自らの知識や考えを相手に分かりやすく伝えることができる人又はこれらの学習に積極的に取り組む人
  3. 主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度については,コミュニケーション能力や協調性を発揮してグループワークを遂行し,必要に応じてリーダーシップを発揮してグループワークの成功に貢献できる人,又はこれらの能力を高める努力ができる人

なお,第1年次の入学前の学習においては,上記の数学や物理に加え,各高等学校等が定める教育課程表に従い,すべての教科・科目について,大学入学後の勉学に支障をきたさないように履修すること,特に英語に関しては4技能(読む・書く・聞く・話す)を十分に学習することが望まれます.

また,第1年次の入学後に,電気・電子・システム・情報の各工学分野における先端的な研究・開発を担える国際的な人材を志し,自らの問題意識をもって,これらの分野における専門的な知識,技能,課題解決能力の習得や,英語を含む言語でのコミュニケーション能力の向上に意欲的に取り組むことができる学生を求めています.

第二類(電気電子・システム情報系)では,電気工学・電子工学・システム工学・情報工学を通じて,人と社会のために働く人材の育成を目指しています.学部第 3 年次に編入するための専門的知識及び語学力を身につけた人で,特に以下のような学生を求めています.

  1. 科学的現象に特に興味を持ち,これまでに深く掘り下げて学習した経験がある人
  2. モノ作りが好きで,これまでに何かを創意工夫して作った経験がある人
  3. 集積回路やコンピュータハードウェアに興味があり,これらを設計開発したいと考えている人
  4. 複雑な現象を数学的に表現・分析することに興味がある人
  5. 自分のアイディアをソフトウェアなどによって実現することに興味がある人
  6. TOEIC®,実用英語技能検定等において好成績を修めた優れた語学力を有しており,第二類に関連する分野で国際的に活躍することを目指している人

なお,第 3 年次の入学前の学習においては,数学や物理,英語に加え,各高等専門学校等が定める教育課程表に従い,すべての教科・科目について,編入学後の勉学に支障をきたさないように履修することが望まれます.

また,第 3 年次の入学後に電気・電子・システム・情報の各工学分野における先端的な研究・開発を担える国際的な人材を志し,自らの問題意識をもって,これらの分野における専門的な知識,技能,課題解決能力の習得や,英語を含む言語でのコミュニケーション能力の向上に意欲的に取り組むことができる学生を求めています